昔から美術などをやってきたわけじゃないけど Web デザイナーになりたいと思ってる人へ。
新人ウェブデザイナーが先輩の Web デザイナーさんまたはディレクターさんによく指摘されることをまとめました。
私も実際入社してすぐの時にめちゃくちゃ言われまくっていました。
とにかく初心者のうち新人のうちはこれらのことを意識することによって立つ素人館のデザインに仕上げることができるはずです。
最初はみんな初心者なので、お互いに頑張ってやりましょう!!
新人 Web デザイナーが指摘されることまとめ【随時追加】
- 余白
- 人の顔は大きくなり過ぎない
- 人の頭がきれないようにする
- 余白
- 余白
- フォントの大きさを合わせる
- 写真はそのまま使わない
- 余白
- フォント選び
- ショートカットキーを覚える
- レイヤーはわかりやすく分ける
- こまめに保存
- 分からなかったらすぐに聞く
- まず20-30%できたら見せる
- 余白
- 使われている色は統一させる
- 大まかな配置を決めておく
- 効果は使いすぎない
- メリハリをつける
余白多くない?と感じました?
私たち新人から見たらぴったり揃っているつもりでも、良く拡大すると少し幅が足りなかったり地味に合っていなかったりという場合も(拡大は600〜700%で)
余白を意識する
具体的には目ではなく、整列パネルや図形ツールを使うと
人の顔を大きくしすぎない
人の顔だけを写すのではなく、なるべく全体を。全体が無理なら上半身。
あと人の頭が切れないようにうまく余白を作りましょう。
フォントの大きさを合わせる
メリハリをつけるためにフォントサイズを変える
上記は極端な例ですが。
フォントにメリハリをつけるなら、太さを変える・フォントを変えるがオススメです。
ショートカットキーを覚える
作業を効率化するためにショートカットキーを覚えましょう!
とりあえず覚えた方がいいやつ
レイヤーはわかりやすく分ける
自分の納得いくデザインを作るためにはとにかく手を動かすしかない!
Web デザイナーは結構感覚でやってる方も多く、どうしてこうなのかと聞いても「自分の引き出しの中で一番ぴったり合うのがそのデザインだったから」と説明される場合があります。
なんとなく言ってる意味は分かりますが、本当に初心者だとよく分かりません・
例えばデザイン本を読んでも理屈は理解した!けれど手を動かさないなら本当の意味で理解している訳ではないと思います。
例えばインターネットの記事でもデザイナー本でも、とにかく「余白は大事」と書いてあります。
しかし、実際に完璧に余白を整えられるようになるのは少し時間がかかるはずです。
自分的にはうまく余白を開けたつもりでも、先輩から見たら全然ダメだったり、逆にスカスカだったりするからです。
まずは自分がいいなと思ったデザインをじっくり観察してみる。
そしてどうしてそのデザインがいいかと思ったのかをスマホに記録してみたり、自分の好きなバナーをまずは模写してみたりと手を動かすことが大事ですよ!