当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Polca

【PR記事】男性目線の育児!ポルカ支援者とっとさんの「育休父さん”とっと”の幸せ子育て記」

投稿日:


りん
こんにちは!しらとりりん(@srtr_rinn)です。

ポルカで支援してくださったとっとさんが運営しているブログを紹介してきます!

>>Polca支援者リスト一覧

 

とっとさんは現在育休中で2人のお子さま持ち!

1984年生まれの男性で2歳の娘さんと息子さんがいらっしゃいます。

2018年の12月末まで育休をとっています。

男性の育休率は低いと言われている中、育休をとって奥さんも大事にしている方です。

ツイッターでもフォローしていますがとても優しそうな方だなと思いました。

特にこのツイートではちょっとしたバズが起きました。

 

とっとさんが運営するブログでは「男性目線の育児」が知れる!

性目線の陸自は沢山あるけれど、男性目線の育児について書かれているもので少ないんです。

しかもカテゴリーも豊富で

  • テレビ
  • おもちゃ
  • いろいろな制度
  • 外食
  • 事育児の工夫
  • 育児以外のあれこれ
  • 読書
  • 勉強
  • 遊びの紹

などなどマメに更新してるのがわかるぐらい記事が沢山あります。

いずれ育休を取りたい!と思っている男性の方におすすめのブログにっています。

 

イチオシ記事①男性育休を取った父親が考える各育児スキルの難易度とポイント

赤ちゃんのお世話をしよう!と思って検索してみたけど、どれも難しそう

奥さんに聞いてみても「それぐらいわかれよ」と言われることもあるかもしれません。

この記事では難易度別になっています。

まずはカンタンなこと(★0~1)から始め、じょじょに育児のスキルアップをしていきましょう!

この記事の良さは、まず最初に結論が来ていることです。

冒頭部分のまとめで、どれが一番カンタンなのか一目でわかります。

初めての育児で戸惑うという方はオムツ替え(おしっこ)とミルク作りがカンタンにできます。

ミルク作りは、ミルク缶に書かれている通りに計って作るだけなので楽チンです。

ミルク作りを時短する方法は私の別ブログ(こそだての箱)に記載してあるので参考に>>「ミルクづくりめんどくさい!」混合・完ミママへ。調乳を時短する方法を紹介中!(寝室でもできるよ)

ミルクを飲ませる新生児は、暴れたり嫌がって動いたりしないので、飲ませること自体はカンタン。

ミルク作り~ミルクを飲ませる作業を旦那さんが変わってあげれば、奥さまが少し楽になるでしょう。

女性は産後1ヶ月間安静にしてなきゃいけない時期があります。

これを産褥期(さんじょくき)といってこの時期に無茶すると、出血したり体調が悪化したり、最悪の場合死に至ることもあるので注意をしましょう。>>妊娠前より産後ケアの方が大事!産後1ヵ月(産褥期)は安静にしていないといけない理由

 

②男性の育休、実体験と周囲の話から考えるメリット・デメリット

奥さんの力になりたいから育休を取りたいと思っている男性の方に!

育休を取得したいけど、どういった手続きをしたらいいのか分からない人でも分かりやすく解説してくれています。

この記事では育休を取ると、どんなメリット・デメリットがあるのか詳しく知れます!

家族の視点からみたら育休とってくれる旦那ってめっちゃやさしい!!うれしい!!

子供と触れ合う時間が増えるっていうのもあります。

小さいうちから子どもと一緒にいると、大きくなった時にパパ見知りしません。例えば新生児の時期から、あまり顔を合わせなかった人なんかはパパ見知りになりやすいです。

他にも「親がリフレッシュする時間が増える」「悩みを共感しあえる」「平日に遊びに行ける」といったメリットがあります。

特に平日ワンオペで子どもを見ているお母さんは産後うつになりがちです。

なぜなら旦那さんが育児のことを理解しない、人によっては育児のことをなめきっていることがあるからです。家にも味方がいない状態だと奥さんは精神的にも参ってしまいます

育休を取得することは育児に関心がある人なので、そういった悩みから解放されます。

デメリットは育児方針でぶつかりが起こりやすいことです。

収入や仕事のキャリアのメリット・デメリットや会社のメリット・デメリットが詳しく書かれていますよ!

 

 

③男性の育休はいつから、どの位の期間取れる?【最新制度、私、世の中の事例】

私は男性の育休って平均してどれぐらいとれるのか知りませんでした。

この記事では少しでも育休が取れるように実体験を交えながら詳しく解説してくれています!

育休を取るには少しだけ条件があります。

ただし、大半の方はあてはまりますが、一応条件はあります。
・同一事業主に1年以上雇用されている
子供が1歳未満(1歳の誕生日を迎えていない)
・子供が1歳になった後も引き続き雇用予定
・子供が1歳6ヶ月になる日の前日までに雇用契約が終了する予定ではない
週3日以上勤務をしている

とっとさんの男性の育休って誰が取れるもの?私も取れるの?(取得資格について)より

育休は「子供が生まれてから1年と決まっている」ようですよ。

男性の育休は出産予定日から可能だそう。

出産予定日より赤ちゃんが早く生まれた場合、育休開始の変更も可能なので安心してくださいね。

パパママ育休+にすると1歳2ヶ月になるまで育休期間が延ばせるそう(詳しくはとっとさんの記事にて)。

保育園に入れなかった場合、2年間の育休が可能です。

この記事では育休に必要な手続きが細く書いてあるので、育休についてよくわからない!不安があるという方でも大丈夫◎

また育休中に入って心配するのが、お給料ではないでしょうか?

当然働いていないので給与は0円ですが、育児休業給付金というのがでます。

収入が少し減りますが、貰えないよりましですよね!

育休を取るとどんなメリットがあるか、日本の育休取得率の現実を知れたりととても濃い内容の記事でした!!

 

とっとさんのブログは子どもが生まれる男性の強い味方!!

男性目線のブログがあまりない中で、とっとさんはものすごく詳しく記事を書いてくれています。

私の旦那にも産前に読ませたいなと思うくらいのボリュームでした!

育休をとりたい男性の方は必読ですよ~!!

ポルカ支援ありがとうございました!
Polca支援者リスト一覧

★ブログに書けないWebデザインのあれこれ配信中★

ママたちによく読まれています!

1

職業訓練校は条件に合わない、保育園に落ちた…でも育休中にWebデザイナーの勉強がしたい。 そんなあなたにおすすめなのがママ専用Webデザイナー講座です。 りん私のイチオシは、ベビーシッターが無料で利用 ...

2

無料でシッターがついているママ向けのWebデザインコースは、Famm以外ありません。なので、子どもにWebデザインの勉強を邪魔されたくないなら「Famm」がおすすめです! りん無料電話相談に参加したり ...

3

シッターさんを手配してくれるから、3時間集中して勉強ができます。 パソコンで検索しかできない超初心者でもたった1ヶ月で、月5万円稼げるWebデザイナーのスキルが身につけられる Fammママ専用Webデ ...

-Polca

Copyright© こどものらくがき , 2023 All Rights Reserved.