ポルカで支援してくださったとっとさんが運営しているブログを紹介してきます!
とっとさんは現在育休中で2人のお子さま持ち!
1984年生まれの男性で2歳の娘さんと息子さんがいらっしゃいます。
2018年の12月末まで育
男性の育休率は低いと言われている中、
ツイッターでもフォロ
特にこのツイ
長期の育休だと伝えると、たまに悪意なく
「育休中って何するの?」
と聞かれます。家事・育児ですよ。
これ、父親だから聞かれますけど、母親にはまず聞かないですよね。
産休・育休入る女性に「1年間何するの?」
の質問は違和感ありありです。「育児は母親がする」という価値観は根強いですね
— とっと@育休5ヶ月目/11ヶ月 (@totto_ikukyu) 2018年5月9日
とっとさんが運営するブログでは「男性目線の育児」が知れる!
女
しかも
- テレビ
- おもちゃ
- いろいろな制度
- 外食
- 事育児の工夫
- 育児以外のあれこれ
- 読書
- 勉強
- 遊びの紹
介
などなどマメに更新してるのがわかるぐらい記事が沢山あります。
イチオシ記事①男性育休を取った父親が考える各育児 スキルの難易度とポイント
赤ちゃんのお世話をしよう!と思って検索してみたけど、どれも難しそう。
奥さんに聞いてみても「それぐらいわかれよ」と言われることもあるかもしれません。
まずはカンタンなこと(★0~1)から始め、じょじょに育児のスキルアップをしていきまし
この記事の良さは、まず最初に結論が来ていることです。
初めての育児で戸惑うという方はオムツ替え(おしっこ)とミルク作りがカンタンにできます。
ミルクを飲ませる新生児は、暴れたり嫌がって動いたりしないので、飲
②男性の育休、実体験と周囲の話から考えるメリット・デメリット
奥さん
育休を取得したいけど、どういった手続きをしたらいいのか分からない人でも分かりやすく解説してくれています。
この記事では
家族の視点からみたら育休とってくれる旦那ってめっちゃやさしい!!うれしい!!
子供と触れ合う時間が増えるっていうのもあります。
他にも「親がリフレッシュする時間が増える」「悩みを共感しあえる」「平日
なぜなら旦那さんが育児のことを理解しない、人によっては育児のことをなめきっていることがあるからです。
育休を取得することは育児に関心がある人なので、
デメリットは育児方針でぶつかりが起こりやすいことです。
③男性の育休はいつから、どの位の期間取れる?【最新制度、私、世の中の事例】
私は男性の育休って平均してどれぐらいとれるのか知り
育休を取るには少しだけ条件がありま
ただし、大半の方はあてはまりますが、一応条件はあります。
・同一事業主に1年以上雇用されている
・子供が1歳未満(1歳の誕生日を迎えていない)
・子供が1歳になった後も引き続き雇用予定
・子供が1歳6ヶ月になる日の前日までに雇用契約が終了する予定ではない
・週3日以上勤務をしているとっとさんの男性の育休って誰が取れるもの?私も取れるの?(取得資格について)より
出産予定日より赤ちゃんが早く生まれた場合、育休開始の変更も可能なので安心してくださいね。
パパママ育休+にすると1歳2ヶ月になるまで育休期間が延ばせるそう(詳しくはとっとさんの記事にて)。
当然働いていないので給与は0円ですが、
育休を取るとどんなメリットがあるか、日本の育休取得率
とっとさんのブログは子どもが生まれる男性の強い味方!!
男性目線のブロ
私の旦那
育休をとりたい男性の方は必読ですよ~!!
ポルカ支援ありがとうございました!
Polca支援者リスト一覧