無料でシッターがついているママ向けのWebデザインコースは、Famm以外ありません。なので、子どもにWebデザインの勉強を邪魔されたくないなら「Famm」がおすすめです!
Fammを受講している、いとうみのりさんに取材をお願いしました!
#今日の積み上げ #Web制作
⚫︎「あたらしい、あしらい」を読む
⚫︎ポートフォリオデザイン
⚫︎あつしさん@atsushi_funbzの勉強会ポートフォリオのデザイン、トップは完成した!
…はずが勉強会で共有いただいた御三方のポートフォリオが素敵すぎて、欲張りたくなりました😂— みのり🍎Web制作 (@minori_web) May 8, 2021
Famm、受講してどうだったの?ベビーシッターさんの質はどうなの?を根掘り葉掘り聞きました。
みのりさんの結論は「人によって合う、合わないは多少あると思いますが、子持ちの友人が本気でWebデザイナーを目指している、最初のとっかかりになるスクールを探している、ということなら自信を持っておすすめします。」とのことでした!
Fammのママ専用Webデザイナーコースを受講したいと考えているけど、口コミも少ないし、レビューもあんまりないなと思っている方!

【Fammママ専用Webデザイナーコース(中級)受講生】いとうみのりさんの自己紹介
Webデザイナーを目指したきっかけは「将来への不安」。出産してから社会に出たことがなかったから、パートもできないのでは?と思った。
みのりさん(以下表記なし):いとうみのりといいます。現在26歳、2歳と7歳の子どもがいます。
Webデザイナーを目指すことになったきっかけは、将来への漠然とした不安からでした。
お恥ずかしい話、高専を上の子の妊娠を機に4年で中退して以来、一度も社会へ出たことがなかったのです。
さらにコロナにより世間の様子が様変わりしてしまい、首都圏在住ということもあり、このままでは一般的なパートにすら出られないのではと焦りました。
幸い高専時代にプログラミングをかじっており、デザインにも前から興味がありましたので、それらを活かせて高単価、かつ在宅でもできる仕事は…と、Webデザイナーへ行き着きました。
Q.数あるWebデザイナー講座の中でFammを受講しようと思った理由は?
A.「シッターつき」「卒業後にもらえるコンテンツが豊富」「仕事を発注してもらえる」が魅力的でした
最終的に決め手となったのは
- シッターをFamm経由でお願いできる点と、
- 卒業後に追加料金等なしで使えるコンテンツが豊富な点、
- 卒業後に実際に仕事を発注してもらえる点
でした。
シッターさんに子どもを見てもらえるなら講義に集中できますし、別でお願いする手間も省けます。
卒業後に使えるコンテンツは公式ページを見ていただければわかりますが、WordPressやIllstrator、マーケティングなどの応用講座から、マネーリテラシー講座、キャリアカウンセリング、卒業生専用Facebookグループなど、どれもこれから仕事をしていく上で大切なものばかりです。
そして仕事の発注に関しては内容の添削付きで最大5回までお願いできるので、実際に案件を頂けても納品できないのでは、という不安がなくなります。
これらをまとめてこの料金なら入るしかない!という思いでした。
Fammの無料電話説明会には参加しましたか?参加した理由は?
※Fammでは無料電話相談会に参加していない人の入会は原則お断りだそうです。(入ってから違ったとなってもキャンセルできないため)
A.授業内容が自分の解釈と合っているか、シッターが信頼できるか知りたかったから
公式ページの情報の自分の解釈が合っているかどうかや、このご時世なのでシッターさんが信頼できるかどうかはしっかり確認しておきたくて参加しました。
参加すると受講料が2万円割引されるのも大きかったですが。笑
1時間ほどでしたが、不安も解消されたので参加してよかったです。
Fammの無料電話説明会時に、パソコンは持っていましたか?
A.Windowsパソコンはあったが、動作がひどかったので、Fammでレンタルしました
Windowsのパソコンを持っていましたが、5年前に購入したもので動作が重く、Macにそろそろ乗り換えたいと思っていたので慣れるためにFammでレンタルしました。
レンタル代は追加で1万/月かかりますが、もともと持っているPCが本格的に不調になってきましたのでさらに8万で購入予定です。
Fammのオンライン授業はわかりやすいですか?質問しやすい環境でしたか?
A.講師経験豊富な先生だから解説がわかりやすかった!声かけもしっかりしてくれたし、授業中質問できたから、スムーズに学べた
担当の先生によると思いますが、私のクラスの担当の先生は少しのつまずきでも都度声をかけてくださり、一緒に画面共有して確認してくださいました。
他のスクールでも講師の経験が豊富な先生でしたので、解説もわかりやすかったです。
講義の途中でも都度マイクをオンにして質問してもOKですし、安心して受講できました。
Fammのベビーシッターさんは利用していますか?質はどうですか?
A.さすがプロ!と言いたくなるくらい素晴らしい方ばかりでした。シッターは女性のみなので、安心できました!
初回から4回目までシッターさんをお願いしました。
このご時世なので担当シッターさんの体調などによりシッターさんが変更になることもありましたが、どのシッターさんもさすがプロ!という素晴らしい方ばかりでした。
2歳の息子は人見知りだったのですが、2回目の講義が終わる頃には人見知りがなくなるほど「シッターさん」という存在に信頼を寄せているようでした。
女性シッターのみというのもこだわっているようで、安心して息子をお願いできました。
FammのWebデザイナー講座受講にかかった費用はいくらでしたか?高いと感じましたか?
A.受講費162,800円、PCレンタル代11,000円、Adobeフォトプラン月額1,078円、テキスト代1,049円(※)で合計175,927円でした。
(※中級講座のみ必要。通常価格3,000円程度の物を中古で購入しました。)
自己投資としてはちょうどいい金額だと思いますし、回収するために頑張ろうとやる気にも影響しています。
オンライン授業以外の勉強時間はどうやって確保していますか?また、その間お子さんはどうされていますか?
A.上の子は小学校、下の子はお昼寝もしくはお気に入りのテレビ、一人遊びに夢中になっている間に進めることが多いです。
あとは子どもたちが2人で遊んでいる時、家族が寝静まった夜など、その日の子どもたちの様子に合わせてなんとか時間をやりくりしています。
隙間時間の使い方も、
- レンジの待ち時間に専門書やネット記事を読む
- 家事をしながらYouTubeやインフルエンサーの方のラジオを聞く
など工夫しています。
自習では、どんなことを勉強していますか?
A.基本的には講義で出される課題や講義の予習復習が主です。
あとは
- 自分の苦手分野や興味のあるところをYouTubeやudemyの動画講座を見ながら実際に手を動かしてやってみたり
- 私が受講した中級講座ではデザインの内容はやらないため、専門書やネット記事を読んだり
- SNSで知り合った方にお題を出してもらってデザインを作ってみたり
しています。
Famm受講前にこれ読んだ方がいい/やった方がいいかもという本・サイトはありますか?
A.初級なら「ProgateのHTML/CSSコース(無料分)」本「なるほどデザイン」など
初級編であればProgateのHTML/CSSコースの無料分だけでもやっておくと理解しやすいかと思います。あとはデザインでは「なるほどデザイン」という本がわかりやすく、楽しく勉強できます。
中級編であれば、「1冊で全て身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座」という本を一冊終わらせておくといいと思います。
受講直前に初級編の内容を共有してもらうこともできるので、そちらも一通り確認しておくと安心です。
Fammを受講してよかったと感じますか?友だちにおすすめできますか?
A.私にはぴったりの講座で、受講して本当に良かったと思います。
人によって合う、合わないは多少あると思いますが、子持ちの友人が本気でWebデザイナーを目指している、最初のとっかかりになるスクールを探している、ということなら自信を持っておすすめします。
Facebook経由で案件紹介などあると公式に記載してありますが、応募されたことはありますか?
A.そちらは卒業後に入れるFacebookグループでのお話でして、まだ応募していません。
最終課題とポートフォリオが完成次第、ご縁があれば応募したいと考えています。また、希望者にはFammからココナラでサービスを発注していただけるので、そちらもお願いする予定です。
Fammには添削サービスがあると聞いたのですが、受講中も添削してくれますか?
A.毎回の課題は細かく添削してくださいます。
最終課題終了後に質問期間が残っている場合には自主学習で制作したバナーやポートフォリオサイトを添削してもらえるようなので、期間中にポートフォリオサイトを完成させたいと思っています。
Fammの添削(フィードバック)はボリュームがありますか?
A.私としては大満足のボリュームです!
問題点とその改善方法についてはもちろん、自分のやりたいことや疑問点についてちょっとしたことでも質問すれば答えてくださいます。
完全な答えを教えてもらえるわけではありませんが、的確なヒントをだしていただけるので、自分で調べて自分の作品に取り入れる力もつきます。
添削後の作品は自分からみても成長したと感じられるものになりましたか?
A.私の場合は第三者の視点で見てもらうことで初めて気づいた自分の嫌な癖みたいなものがありまして、気づくことで意識して改善できたんじゃないかな、と思います。
少なくとも受講する前からは成長できたな、と感じています。
Fammではコミュニティが活発と聞いたことがありますが、気の合うママ友はできましたか?
A.Fammのコミュニティ内で直接、というのはまだですが、Twitter内でFamm受講生、卒業生の方と楽しく交流させていただいています。
同じママでWEBデザインを勉強していて、同じ講座を受けた、というだけでも仲間意識が芽生えますし、向上心がある方ばかりで刺激になります。ママとしての悩みなども相談しやすいですね。
受講前と比べて物事が良い方向に何か変わりましたか?
受講前は正直家事と育児で手がいっぱいだと感じていて、勉強もやったりやらなかったりというふうにかなりマイペースに過ごしていました。
しかしFammでは同じように家事や育児、さらには仕事もされながらしっかり勉強されている方ばかりで、今まで時間がないと思い込んでいただけだと気づきました。
またはっきりとした目標があることや、自己投資したことで、モチベーションもあがりました。
Fammの受講費は妥当だと思いましたか?コスパがいいと思いましたか?
A.かなりコスパがいいと思います!
- プロとして活躍中、講師としての経験も豊富な先生の講義を受けられること
- シッター代も込みなこと
- 卒業後に利用できるコンテンツの多さ
を考えるとかなりコスパがいいと思います。
旦那さんにはどう相談されましたか?
A.受講前から独学で勉強していたので、「今勉強しているWebデザインを仕事にするためにもスクールに通わせて欲しい!」と直球でお願いしました。
Fammに決定するときは他のスクールと比較してメリット、デメリットをプレゼンしました。笑
夫は幸い昔から自己投資賛成派なので、二つ返事で了承してもらえました。応援してくれる夫に恩返しする気持ちで頑張っています。
Fammの講座を受講しただけで、Webデザイナーになれそうですか?
A.向き、不向きもありますので人によりますね。
そもそも移り変わりの激しい業界ですし、自分で常に流行を勉強していく必要があります。自主学習せず、Fammを受講中も課題をこなすのも難しい、となるとまず難しいでしょう。
学習の方法と範囲、基礎がわかればあとは自主学習もできる、という方であれば受講後3ヶ月以内には十分仕事が取れるレベルだと思います。
Fammの受講後は、どんなことをする予定ですか?
A.ひとまず質問期間中にポートフォリオを完成させて、フリーランスとして開業し、実績がたまったら制作会社で修行する予定です!
学習面では、WordPressの勉強まで終わったら、ECサイトの開発やマーケティングも学びたいと思っています。
受講者にFammママ専用WEBデザイナーコースの評判を取材!コスパよし、女性シッターのみでおすすめ♪まとめ
みのりさんの結論は「人によって合う、合わないは多少あると思いますが、子持ちの友人が本気でWebデザイナーを目指している、最初のとっかかりになるスクールを探している、ということなら自信を持っておすすめします。」とのことでした!
みのりさんがFammのWebデザイナーコースをおすすめする理由は「シッターつき」「卒業後にもらえるコンテンツが豊富」「仕事を発注してもらえる」の3つでした!
公式サイト、他の口コミサイトでは知れない生の声を聞いて、自分も受講してみたい!と思ったら今すぐ無料電話説明会の予約をしませんか?今、ママたちの間でWebデザインスクールは人気なので、少しでも迷っていると定員に達して受講できなくなる可能性も…
無料電話相談会ってどんなこと聞かれるの?時間帯は?気になる方は>>勧誘電話・メールなし!Fammママ専用Webデザインスクールの無料電話説明会を受けてみた。