当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ママがWebデザイナーになる方法

未経験ママが正社員Webデザイナーになるのは難しい。最初はバイト、派遣がおすすめ

更新日:

子どもが体調を崩したときにすぐにおやすみできて、そばで看病できる仕事ってなかなかないですよね。

Webデザイナーは在宅もできるし、家にパソコンとソフトがあって、締め切りに間に合えば何時に作業してもいい、比較的融通のきくお仕事です。

しかも、スキルを身につけるほどお給料もどんどん上がっていきます。

そんな魅力的なWebデザイナーですが、未経験ママが最初から正社員のWebデザイナーになるのは難しいです。

その理由と、アルバイト・派遣がおすすめな理由を紹介してきます。

りん
この記事を書いているのは、元Webデザイナーです。職業訓練校→未経験でWebデザイナー(アルバイト)で6ヶ月勤務→子どもの病気で退社

 

未経験ママが正社員Webデザイナーになるのは難しい理由

旦那さんがフリーランス、もしくは在宅ワークで家事ができて、子どもたちの面倒を見れるなら正社員にチャレンジしてみてもいいかもしれません。

 

締め切りに間に合わせるために残業がある

イベントごとが多い時期はバナー制作依頼や、ページ作成が多いため、めちゃくちゃ残業(1日2〜時間)あります。私が努めていた会社では、繁忙期中、正社員の方が毎日10〜23時でやってました。

今日が締め切りなのに、クライアントさんから返事がこない。っていうパターンはめちゃくちゃあります!

こちらから催促の電話、メールをしてもまだ忙しくてみてないです〜って言われる。で、退勤時間10分前くらいに、修正してくださいっていうメールがくるんですよね。

デザインができない人はデザインがすぐにできると思っているので、ここ理解しないとしんどいです。

あと、クライアントさんに出す前に、先輩からチェックがはいります。このチェックがクリアできないと、締め切り当日までに全然間に合いません。

りん
私は1つのデザインで、50回以上修正修正っていわれました。正直、休憩時間も作業しないと全然間に合いません。

 

働く会社によっては、一人でいくつかの仕事が割り振られる

従業員が10人以下の会社では、デザインだけやってねは無理です。一人でいくつもの仕事を任されます。

本来ならWebディレクターが行うクライアントの取材も会社によってあります。どんなデザインがいいのか、ターゲット層はだれなのかなど。1回につき2〜3時間位かかります。

 

勤務時間が10〜20時とお迎えに間に合わず、子持ちには辛い

Webデザイナーの出勤時間は遅めです。なぜなら他の企業さんが営業していない時間に作業しても、無駄になるから。修正依頼もくるしね。

大体9時に出社してミーティングが終わったらメールを確認、デザインを確認ってなると思うので。

だからフルタイムで働くと、保育園のお迎えに間に合わない可能性が高いんです。

都内で、24時間やっている保育園であればご飯も保育士さんからもらえます。

が、全員が24時間営業の保育園に預けてるわけじゃないですよね。

大体の保育園が8時〜18時だと思うので、フルタイムで働けば、全然間に合いません

旦那さんや親が協力してくれるなら、間に合いますが…

 

スキルアップのための勉強が必須

WEB業界はすぐに流行りが変わります。だから、ずっと勉強が必要です。

おしゃれなサイトの模写やPhotoshopの勉強も続けないといけない。しんどいです。

独身で時間がある人と、家に帰ったら家事、子育てに追われる人と。使える時間が圧倒的に違いますよね。

早く成長できるのは、土日も10時間くらい勉強できそうな、独身の方では?

ママが睡眠時間を削って勉強しても、体調を崩したり、子育てが回らなくなるのでおすすめしません。

 

即戦力が求められる

未経験可と記載している求人でも実際は美大に出ている人や、実務経験はないけどフリーランスで実績がある人がいいなと思っています。

なぜかというと、Webデザイナーに研修はないから。とにかくやって!というパターンが多い。

美大に出ている人は美しく魅せることをわかっているから。WEBデザインはやったことがなくても、すぐにスキルアップします。フリーランスで実績がある人はお客さんの要望を汲み取るのがうまいと思われます。

もし両方ともやったことがないという人は「WEBデザイナーアシスタント」からスタートしましょう。

 

子持ちに理解がない(もしくは子どもがいても大きい)

残業は多いし、出勤時間が遅いため、独身の方や結婚しているけど子どもが成人している人が働いている事が多いです。

そのため、子どもが体調を崩しやすく欠席しやすいママに対して、理解はない。もしくは理解していてもいい気はしないという人も。

理解していても、締め切りがあります。自社サイトで作成するページやバナーであれば融通はきくかもしれませんが、

クライアントであればこちらの都合で締め切りを伸ばしてもらうことは不可能です。

 

未経験ママがWebデザイナーを目指すならアルバイト・派遣がおすすめな理由

勤務時間が5時間でも採用される(扶養内も可)

保育園にいっている間だけでも採用されます。私も実際に5〜6時間希望でしたが採用されました。

アルバイトであれば、やることが決まっているのでスキルアップも早いです。

例えば、先輩が作ったバナーを見ながら、同じようなバナーを作ったり、ページの文言を変更したりと、徐々にやれることが増えますね。

 

残業がない

アルバイトなので、基本的に残業はありません。

時間内で終わる仕事を振ってもらえたり、終わらなくても先輩が作業を引き継いでくれます。

 

子持ちを理解してくれる

短時間でも大丈夫な会社では、休みがちになるのも理解してくれます。それを知った上で、仕事を割り振ってくれますよ。

 

未経験でも採用されやすい(その分お給料は低い)

サポートやアシスタントからスタートなので、最初からあなたが即戦力にならないことはわかっています。

お給料は低いですが、その分わからないことはすぐに先輩に聞けたりと、成長できる環境をつくってもらえます。

先輩によっては、バナーやページ模写の採点(どこがいいか、だめか)などもしてくれます。

朝早く起きたり、空き時間にコツコツバナー模写して、添削してもらってました!

 

未経験×ママでもWebデザイナーになりたいなら「添削つきのWebデザイン講座」を受講しよう

時間のないママでも、頑張ればWebデザイナーになれます。私は職業訓練校を卒業して、Webデザイナーになりました。

でも、そこで圧倒的スキル不足を経験したんです。職業訓練校で習わない知識(AdobeXD、ワードプレス構築など)がめちゃくちゃ必要でした。そして、バナーを製作しても先輩からのダメ出しがたくさんありました。多い時だと50回以上修正しました。

就業してからだと、知識を得るための時間はなかなか取れません。同期で入った独身の人たちにどんどん抜かれます。自分だけスキルが得られないと、会社で浮きますし、早くやめないかなっていう目で見られてしんどかったです。

そうならないためにも、添削つきのWebデザイン講座を受けて、デザインスキルを身につけましょう!未経験×育休中でも続けやすいオンライン講座をまとめました。>>育休中ママ×未経験におすすめ!在宅でできるWebデザイン講座ランキング

★ブログに書けないWebデザインのあれこれ配信中★

ママたちによく読まれています!

1

職業訓練校は条件に合わない、保育園に落ちた…でも育休中にWebデザイナーの勉強がしたい。 そんなあなたにおすすめなのがママ専用Webデザイナー講座です。 りん私のイチオシは、ベビーシッターが無料で利用 ...

2

無料でシッターがついているママ向けのWebデザインコースは、Famm以外ありません。なので、子どもにWebデザインの勉強を邪魔されたくないなら「Famm」がおすすめです! りん無料電話相談に参加したり ...

3

シッターさんを手配してくれるから、3時間集中して勉強ができます。 パソコンで検索しかできない超初心者でもたった1ヶ月で、月5万円稼げるWebデザイナーのスキルが身につけられる Fammママ専用Webデ ...

-ママがWebデザイナーになる方法

Copyright© こどものらくがき , 2025 All Rights Reserved.