職業訓練校に通っている人は、必ず月に1回はハローワークにいかなきゃ行けません。
この記事では
- 給付金ってどうやってもらうの?
- 給付金を貰う際に必要な持ち物は?
という疑問に答えていきます。
職業訓練給付金を貰うために必要な持ち物
- 印鑑
- 身分証明書
- マイナンバーカード
- 給付金申請書
- 就職活動記録書
- 通帳
- 住民票
- 課税証明書
- 給与明細
必要に応じて追加されることも。
私はこれ以外にも+7つくらい追加書類を出しました。
学校に無遅刻、無欠席で通わないといけません。
やむを得ない理由があれば証明できるものを持っていきましょう。
詳しくはハロワでもらえるパンフレットにのっています。
私の手続きは他の人より時間がかかりました。不備書類があって1回家に取りに帰ったのは痛かった……
ひとり暮らしだと15分で終わるらしいですが、私はトータルで6時間かかりました……
ハローワークによっては時間指定がある場合も。
就職活動計画書の裏側に11時、15時までにお越しくださいという項目があります。
給付金を支給してもらう場合は手続きに時間がかかるので、余裕を持っていきましょう。
給付金の支給は2日後に入りました。早い!
疑問に思ったことを質問しました。
求職活動報告書でハロワじゃなく自分で企業に応募した場合、どう記載するの?
なんか証明書とかいる?
応募した日付のみでオーケー。証明書不要
面接日を学校に影響のない時間にしたんだけど、面接証明書って必要?
不要。学校をやむを得ない理由で休む際に必要。
学校に影響がでないようインターンを受けるんだけど求職活動にかける?
かけます。インターン開始日〜終了日を記載しました。
学校に影響がでなければ大丈夫といわれました。