そんなあなたにハローワーク「職業訓練校」がおすすめです!
職業訓練校の入所が決まると「保育園に入れる」「条件が合えば手当金が入る」「就職に役立つスキルが身につく」といいことづくめですよ。
この記事では元パートが、職業訓練校に通うために必要な手続きについて紹介していきます。
基本的に予約なしでOK。事前に聞きたいことがあればハローワークに電話してくださいね。
職業訓練校に通うまでに3回ハローワークに通う必要があります。
2021年4月21日現在、コロナの影響で応募人数(定員20名、応募40名など)が増えています。子持ちママは妊娠の可能性あり、フルタイムで働けないなどの理由でほぼ、落とされます。
>>育休中ママ×未経験におすすめ!在宅でできるWebデザイン講座ランキング
ハローワークが初めてならカードを作成!
子持ちの方なら「ママズハローワークカード」が発行されるはずです。
ハローワークに行くとき必ず受付で提示するものなので、なくさないようにしましょう!
ハローワークの職業訓練科に相談する
時期によって受けられるものが変わります。
私の地域ではWEBデザイナー科は常時募集していました。しかし中には半年後にしか募集していないものもあるので、自分が受けたい!と思ったものがあったらすぐに行動に移しましょう。
初回のハローワークの流れは
- 現在受けられる職業訓練校のパンフレットがもらえる
- 退職する前に見学・説明会にいく
- 学校が良さそうな場合、期日までに必要書類を集める
- 退職していないと受けられない
と言われましたが職員さんによります。確認してくださいね。
例 8月1日に学校が始まるなら、遅くともその前日に辞める。
行きたい職業訓練校が決まったら…事前に用意するもの(求職者支援給付金がほしい場合)
1.本人収入が月8万円以下(※1)
2.世帯全体の収入が月25万円以下(※1、2)
3.世帯全体の金融資産が300万円以下(※2)
4.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
5.全ての訓練実施日に出席している(※3)
(やむを得ない理由がある場合でも、支給単位期間ごとに8割以上(※4)の出席率がある)
6.世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない(※2)
7.過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない
求職者支援給付金(10万円+交通費)を受け取るための条件
- 3×4の写真2枚 1枚は学校、1枚はハローワーク用
- 住民票 2枚(家族と同じ住所で同居してる場合は必要)マイナンバーの記載は不要・続柄のみでおーけー。
住民票は同じ家に住んでても委託が必要。実家に同居していて父、母が一緒に市役所いけば不要。
- 課税証明書(30年(29)最新の)自分のと旦那(同居家族がいるなら父、母のも)
- 給料明細(旦那と自分の 父や母が働いてたら必要)
- 通帳(旦那、自分、子どもがいるなら子ども、父、母)
場合によっては必要なものがかわってきます。詳しくはハローワークに問い合わせください!
旦那がうつ病の場合は傷病手当金がもらえますが、通帳に給与と書いてある場合は収入としてみられます。しかし、精神科の先生から「傷病手当金」ですよという書類を毎月書いてもらえば、10万円もらえますよ。
職業訓練校が指定する面接日にいく(集団か個別)
定員割れしてても、全員が受かるとは限りません。
ちょっとでも職業訓練校に受かりたい!と思ったらこちらを参考にしてください>>職業訓練校のWEBデザイナーに受かるために!意識したい5つのコツ
ただ、コロナの影響で上記のことを意識しても、落とされるときは落とされます。
2時間待たされた挙句、圧迫面接で、1分で終わるということもあり得ます。
合格通知をもってハローワークに早めにいく(2021年時点でママが合格するのは低い)
職業訓練校に通う前に、ハローワークで必要な書類をもらう必要があります。
- 自分の家から職業訓練校までどれくらいかかるかの距離を(グーグルマップなどで調べて)かく
- 電車で通う場合、定期券代が支給(1ヶ月おき)通勤1ヶ月分で計算
事前審査が終わってもハローワーク指定来所日に通帳や給料明細(退職してたら先月分までの)をもっていきます。職業訓練中でも子どもを通常保育で保育園に預けられますので、安心してください。
就学
1日につきおおむね4時間以上、職業能力開発施設において職業訓練を受け、又は学校教育法に基づく大学、短期大学、高等学校などにおいて就学していること。
卒業(修了)の予定日が属する月の末日まで
2021年4月21日現在、コロナの影響で応募人数(定員20名、応募40名など)が増えています。子持ちママは妊娠の可能性あり、フルタイムで働けないなどの理由でほぼ、落とされます。