住んでいる場所によりますが、子連れでハローワークにいけるところもあります。
この記事ではハローワークの利用方法と、子連れでハローワークに行く際の注意点を紹介します!
※ちなみに子どもが保育園に通っていなくても職業訓練校に入校できれば、保育園(9〜16時)に預けられますよ。
子連れで初めてハローワークに行く人へ。ハローワークの利用方法
まず、総合受付で相談内容を伝える
わたしは「職業相談」と「職業訓練学校(Webデザイナーコース)」について知りたいと伝えました。
ハローワークカードを作成
身分証明書を提示しました。
今後必要になるものなので、無くさないように。
子連れだったので、うーたんはママズコーナーに預けました。
時間帯(10時〜14時に)によりますが保育士さんが見てくれるので安心です。
事前にハローワークで問い合わせた方が確実です。
書類を記載したら、ママズコーナーのスタッフさんにもっていく
- どんな仕事につきたいか
- 希望の職種は何かなどのヒアリングされます。
わたしは職業訓練(Webデザイナーコース)について知りたかったので、記載している間にスタッフさんに番号札をとってもらいました。
そして職業訓練について教えてくれました!職業訓練校の中で、ママたちにおすすめなのが「Webデザイナーコース」です。なぜなら現在コロナの影響で在宅が中心になっているからと、求人が多いから。
私も職業訓練校卒業→未経験からWebデザイナーになれましたから。
ポイント
雇用保険に入ってる人・入っていない人で受けられる職業訓練の種類がかわります。
- 公的職業トレーニング公共職業訓練(入っている人)
- 求職者支援制度(入ってない人)
私は雇用保険に入ってなかったので、求職者支援制度の職業訓練校を利用しました。
しかし雇用保険に入ってた人でも、やりたい分野がない、入ってないほうのがやりたい!なら選べます。
また求職者支援制度の職業訓練校を利用するなら条件がありますが訓練校に通っている最中に10万円、通学費がもらえることも。
詳しくは>>子持ち(元パート)が職業訓練校に入所するまでに必要な手続き
保育士がいない時間帯でも利用できる?(2018年時点のため、現在は不明)
私の書類の手続きは結構めんどうで時間がかかりました。
しかも旦那の調子が悪くてうーたんのめんどうが見れない…けどハローワークにどうしても行かなきゃいけない場合、
保育士がいない時間帯でも子連れで手続きできます。
- 朝8:30に空いているので、早めならOK
- 抱っこしたままでもいいし、遊ばせててもOK
朝は比較的空いているので、一番にいけばすぐに相手してくれます。
息子は抱っこひもにいました。
「途中で飽きて降りた」「ipadを見させたけど途中でつまらなくなった…」
そんな時、空いている職員さんが相手してくれたり、キッズスペースにあるおもちゃを持ってきてくれたりしました。
書類の関係で1-2時間かかることも。
でも朝行けば一番でやれるし、もし手続き中に10時をすぎれば保育士さんに預けてもらえます。
自分の手続きはすぐには終わらなさそう…と思ったら早めに行きましょう。
場所によっては子連れ不可なところもあるので、電話で確認しましょう。
予約はいりません。
ちなみに希望する職業訓練があったら、ハロワにあと2回ほどいかないといけません。
当時保育園に預けていなかったので、ハロワに行った後、保育料はいくらかかるかと役所に聞きにいきました。
職業訓練を受け付けている学校の説明会にわたしはたまたまいって、
たまたまやりたい分野があったので思い切って旦那にやりたい!といいました。
【2021年4月】子持ち主婦が職業訓練校のWebデザイナーコースを受講したい?ほぼ落ちます。
現在コロナの影響で職業訓練校を受講したい人が増えています。(ハロワの人から聞きました)
定員が20名なのに、応募が40〜60名ということがざらにあります。
その中でも今、落とされやすいのが子持ちの方です。なぜなら独身の方に比べて、フルタイムで働けないから。子どもの保育園のお迎え、体調不良など、旦那さんが協力してくれればなんとかなりますが…。
さらに妊娠する可能性もあり、就職してくれなさそうという理由で落とされる可能性も。私が受講した2018年頃は、ママたちでも入れました。
なぜなら職業訓練校は就職したくてもできない人が利用するところだから。
もちろんWebデザイナー講座を受けたところでWeb業界に就職できるとは限りません。名古屋のWebデザイナー講座は、Web業界に就職できたのは全体で4割程度と聞きました。
どこでもいいからとにかく就職してくれというのが国の希望です。なので職業訓練校の話を聞き、説明会に参加しても、面接で圧迫面接をされ落とされるということもありえます。
さらにコロナで誰が感染しているかわからない状態で、毎日教室に通うというのが恐ろしい!自分が感染して、子どもに感染させたら怖くないですか…?
どうしてもWebデザイナーの勉強がしたい方におすすめなのが「オンラインのWebデザイナー講座」。
元Webデザイナーでママの私が、未経験でも続けやすい講座を紹介しています。>>育休中ママ×未経験におすすめ!在宅でできるWebデザイン講座ランキング
一番のおすすめはFammのママ専用Webデザイナー。
子どもが小さくて保育園が預けられない人でもベビーシッターが無料で派遣されますので、集中して勉強に取り組めますよ。>>元Webデザイナーが解説!Fammのママ専用Webデザイナースクールは育休中の受講がおすすめな15の理由